スポーツ選手にとって大切なことは、ケガをしないで選手生活を送る事だと考えています。
・ ベストなコンディションで試合に臨むことができなかった
・ 慢性的な身体の違和感や痛みがある
・ 体力(基礎筋力)の要素を上げることができなかった
・ メンタルの状態が不安定だった
など、上記の事が原因でベストなパフォーマンスを発揮できていない選手が多く存在していました。
私が様々なスポーツの選手からスポーツ愛好会の方をサポートさせて頂いて経験からスポーツ障害の8割は以下の順番で発生すると考えています。
1.メンタル反応
・自身のプレーに不安がある
・監督やコーチ陣の評価を気にしてしまう
・プライベートでの悩みがある
など
2.感情に対応する内臓や筋肉の機能低下が起こる
3.筋肉や関節に負荷が掛かりスポーツ障害が発生する
3の段階になる前に早めの対応が必須になります!最終的には、セルフコントロールができるようにプログラムを組んでサポートしていきます。
スポーツ障害で悩んでいる方、今よりも更にパフォーマンスを向上させたい方、お気軽にお問い合わせください!
2つのコースからお選びください!
ケガをしない、そしてパフォーマンスを向上させるためには以下の要素が必要になります。
・生活環境の要素
生活スケジュールや睡眠の状態
・フィジカル的な要素
自身のカラダの特性、各スポーツに合わせた(必要な)カラダの使い方、体組成、筋力、関節関節域(柔軟性)
・こころの要素
気持ち(メンタル)、精神的な状態、感情のコントロール
・栄養的な要素
食事の内容(傾向)、栄養バランス、摂取量
・スピリチュアル的な要素
チャクラやオーラ、カルマやトラウマ、過去性や先祖などからの影響
これらの要素を包括的にアプローチしていくことで、スポーツ障害の改善、予防ももちろんのことパフォーマンス向上が可能になります。
□カラダの特性の一例を紹介します!
姿勢タイプ(重心バランス)から考えるカラダ使い方の違い

.jpg)
【重心を下げて力を入れるタイプ】
・カラダ全体の重心を「みぞおち」に置き、 カラダを動かす特性がある
(例)ジャンプ動作
上半身は、「肘」下半身は「膝」を起点にしてジャンプをする
その結果、下半身のパワーを最大限、使うことができる
⇒ ジャンプ力が上がる
.jpg)
【重心を上げて力を入れるタイプ】
・カラダ全体の重心を「鎖骨~喉仏」に置き、カラダを動かす特性がある
(例)ジャンプ動作
上半身は、「肩」下半身は「股関節」を起点にしてジャンプをする
その結果、下半身のパワーを最大限、使うことができる
⇒ ジャンプ力が上がる
動画でも詳しく解説しています。
この他にも様々な要素から「スポーツ障害の予防や改善」や「スポーツパフォーマンスの向上」を行う必要があります。
スポーツ障害予防・改善コース
各スポーツに合わせた身体の分析とInBodyによる体組成の測定を行い、一人ひとりに合わせた最善の方法を見つけ出しアプローチを行います。
□対応可能なスポーツ
サッカー、野球、ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、ハンドルボール、空手、ゴルフ、陸上全般
※その他のスポーツはご相談ください
スポーツ障害の改善には、個人差や障害の程度によってことなりますが平均で3~4ヶ月程度掛かります。
※人間の習慣(癖など)が改善する期間が平均66日とされており、全て細胞が入れ替わる期間が120日間と言われているため
※改善後は、維持や痛みの再発は起こらないようにサポートをさせて頂きます。
スポーツパフォーマンス向上コース
各スポーツに合わせた身体の分析とInBodyによる体組成の測定を行い、一人ひとりに合わせた最善の方法を見つけ出しアプローチを行います。
□対応可能なスポーツ
サッカー、野菜、ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、ハンドルボール、空手、ゴルフ、陸上全般
※その他のスポーツはご相談ください
スポーツパフォーマンスを向上するためには、
スキル(各種スポーツごとの)ーフィジカル(筋力や柔軟性)ーリカバリー(食)ーメンタルを整えていく必要があります。
まずは、現在の状態を把握させて頂き、長期的な目標からシーズン毎に向けた計画をつくりプランを立てながら進めていきます!!
料金について
まずは、お悩み相談
オープン記念 無料
スポーツ障害・予防/スポーツパフォーマンス向上コース共通
・高校生3年生まで:無料(初回のご利用)
・小学校:2,000円/1回30~45分
・学割(中学生以上):3,000円/1回45分
・大人:5,000円/1回45分
※料金は税抜価格になります
高校生までのお子様が初回のご利用が無料の理由として
僕自身も幼少期から高校生まで野球を行っています。
中学までは野球を行っていて大きな怪我に悩ませれることなく過ごすことができました。
高校に入学後、2年生の秋を過ぎたころからオーバーワークや精神的なストレスが原因で肩関節を痛めてしまいました。
最後の大会は、レギュラーとして試合に出ることができましたが、思うようなプレーができず悔しい思いました。
その時に僕のように悔しい想いをする選手をつくりたくない、そのことがきっかけでトレーナーという職業を選びました。
これが、僕が高校生までは、初回無料にようと決めた理由になります!!
本当は、怪我をする前にご連絡を頂きたい!
それが、本音になります!
しかし、僕もそうでしたが、怪我をしてはじめて対処しなきゃ!になるとも考えています。
そこで!!
整形外科や接骨院に行っても改善されない。
どうして良いか分からない。
というご本人はもちろんのこと、親御さんからのご連絡をお待ちしてます!!
なぜ、怪我をしてしまったのか
身体の状態がどうなっているのか
の、分析を行い、改善するために必要なアプローチ方法をご提案させて頂きます!